「酒蔵がお洒落なバーに変身」このお店の前身は酒蔵だそうです、現在は五條を代表する素晴らしいバーに変身しました。総合評価は4ですが地域性を加味すれば文句無く5。奈良市内在住の方にあえてこのお店の為だけに訪問すべしとは言いませんが、和歌山線の高田~橋本在住の方には絶対にお勧め。お店はR24に面していませんので初めての方は判り辛いと思います、私が見落としたのかも知れませんが道路沿いに看板を見つける事が出来ませんでした。R24本陣交差点よりR168を少しばかり南進、新町口を西に少し入ったところにあります。入り口から少し狭い目の階段を昇ると天井が高めのお店に到着、中央に通路がありその左側はバーカウンター、右側はピアノカウンターという構成になっています。私が訪れた土曜日は定期的にライブを開催しているらしく大変楽しめました、アーティストの技量も優れていますからゆっくり雰囲気を味わいながらお酒が楽しめます。酒蔵バーでバッハの曲とはなかなかお洒落でしたしジャズのスタンダードまでと選曲は幅広かったです。天井の高さの関係からか反響音が独特ですね、やや低音が響く感じですが嫌味は感じさせません。バックバーに並んだ酒類は地域性を考えれば申し分無いですね、ニッカの余市蒸留所に行かないと入手できないウィスキーがカウンターにさりげなく置いてありました。マスターが実際に試飲して気に入った物だけを購入したとの事ですがピーティ&シェリーカスクは絶品、ウィスキーに関する造詣の深さを感じさせます。欲を言えばキリが無くなってしまいますが、この雰囲気とマスターの力量から言えば20年オーバーのモルトが数種置いてあれば完璧かと思います。オフィシャルとは言いません、ダンカンテーラーのアイラとスペイサイド物を3~4種、是非検討して頂ければと思います。少しだけ気になったのがバックバーの後ろがガラス張りになっている点、方向にもよりますが直射日光が当たったりしないのでしょうか?その他で特徴的なのは日本酒あるいは焼酎が洋酒程ではありませんがラインナップされている点。バーは洋酒に特化して欲しいとは思いますが、お店の前身と雰囲気もあいまってさほど違和感を感じさせません。マスターは30アンダーの年齢でその他スタッフも若いですが接客に対する基本的な考え方が身についており、お客を精一杯もてなそうとの気持ちがカウンター越しに感じられます。専属ピアニストさんまでが待ち時間には訪れたお客さんの案内までこなすなど一糸乱れぬ連携振りは関心しました。奈良の若手バーテンダーはチャールストンのセカンド氏とH2のマスター氏が双璧で適う者無しと思っていましたが奈良の業界も捨てたものではありません。ここのマスターの5年後10年後が本当に楽しみ。
利用したのは
一人当たりの支払額
まだいません
コメントはまだありません